勝手にしやがれ Part2.

【投稿時の注意】
パスワード入力:必須。投稿後の削除時は同じパスワードを使います。
投稿者入力:いまのところ任意。入力を省略すると「名無しさん」がデフォルトで表示されます
Eメール入力:いまのところ任意。
リンクの入力:本文中に http の文字列が含まれると投稿出来ません。URL を貼るときは h 抜きで ttp:// とするなど工夫してみて下さい

4 / 9 ページ ←次へ | 前へ→

【103】Re:LOGSORTW ver1.25.2
 文太  - 2008/10/02(木) 12:51 -

引用なし
パスワード
   > (えい、テストしてしまおう            )
> カッコの最後に半角とタブを入れた。

 はい、掲示板の「等幅」指定が原因でした。
・ツリー全体表示

【102】Re:LOGSORTW ver1.25.2
 文太  - 2008/10/02(木) 12:49 -

引用なし
パスワード
   Siさん

(niftyヘッダ1行目エラーに関して)
> これはちょっと無理なんです。

 了解です。たしかに「釈然」としませんでしたが、僕が思っているのより複雑
な処理になっているのだとは想像できました。検討ありがとうございました。
m(__)m

> > (■0Dhが出ます。再現しませんでしょうか?)
> ばっちり再現しました。

 欲張ったりすると裏目に出たりしますよね…。って知ったかぶりぶりですね、
すいません。

> ttp://dmz.xrea.jp/dahlia/soft/lsrtw1252-bunta.lzh

 落としました。 非在時刻のテストの結果は良好です。 ゴミも消えています。
「どこが駄目情報」も消えてしまってはいますが。=これは今回の仕様どおり。

> あら?エラー出ないですか?
> 文太さんが書き込まれたダミーログをそのままコピペして動作確認したのですが、
>00002/00002 xxx00000□文太□□□□□□ dummy title□
>( 1)□ 04/09/30 01:20

 わお、と思ったのですが、(間違っているかもしれませんけれど)、これ、掲
示板の「等幅」指定のゆえ、ということはないでしょうか。そんな置換をした覚
えがないのと、手元のtest.logには□がなかったのですよ。確かに掲示板の書き
込みにはばっちり入っているのですが…。
(えい、テストしてしまおう            )
カッコの最後に半角とタブを入れた。


 忘れるところだった:出力は今のままがいいです。同時に出しつつ2つに分け
るツールを見たことがなかったから、 というところですが、>で出るのはタグ・
ジャンプ情報だけで十分。無駄のない仕様!
・ツリー全体表示

【101】Re:LOGSORTW ver1.25.1
 Si  - 2008/10/02(木) 1:42 -

引用なし
パスワード
   konno さんのご要望、v 1.25.2 で対応させてみました(一部後退しましたが ^^;)。

ダウンロード先の URL は文太さん宛のレスを参照してください。
何か気の付いたことがあれば気軽にどうぞ。

ということでよろしくお願いします。
・ツリー全体表示

【100】LOGSORTW ver1.25.2
 Si  - 2008/10/02(木) 1:37 -

引用なし
パスワード
   ▼文太さん:
>るはずでした。で、ついでと言っては失礼なのですが、ここもエラーメッセージ
>で行数を教えてくれるようにしていただけないでしょうか。一度間違えたという
>ことは2度目がありそうですので。

これはちょっと無理なんです。最初に正規表現を使ってメッセージヘッダを探し出すのですが、ファイルの終わりまで読み込んでもマッチする行がみつからなかった、と云うことですので。

つまり、「xxx00000 文太」の小文字アルファベットはその行がそもそもヘッダとして認識されないので、それ自体はエラーチェックもかからず、単に無視されるだけ。だからエラーメッセージで行数を教えたくても出来ないのです。

たぶん、釈然としないと思いますが、そういうことなんでご理解下さい。

>TEST.LOG(5): ( 1)  04/09/30 25:20^M (■0Dhが出ます。再現しませんでしょうか?)

ばっちり再現しました。エラー行番号だけでなく、その行の内容も出力した方が便利かと思い追加したのが裏目に出てしまいました。

原因はだいたい分かったのですが、ここはきちんと確認した上でアップしたいと思います。
で、あまりにも安易な対処で申し訳ないのですが、取り急ぎエラー行の内容出力をしないようにしました。

ということで v.1.25.2 です。

ttp://dmz.xrea.jp/dahlia/soft/lsrtw1252-bunta.lzh

>> ではなく、まさかの
>> >( 1)  04/09/30 01:20
>> でエラーになります。
>> これもこのダミーログに問題があるのですが、文太さんならテキストを開けばす
>> ぐに気付くと思いますのでひとまず対処方法は伏せておきます ^^;
> これ、エラーが出なくなりました(^^; ま、出たときにでも…。

あら?エラー出ないですか?
文太さんが書き込まれたダミーログをそのままコピペして動作確認したのですが、

>00002/00002 xxx00000 文太       dummy title 
>( 1)  04/09/30 01:20
>
>00002/00002 xxx00000 文太       dummy title 
>( 1)  04/09/30 25:20

これは、テキストエディタでよく見ると、ヘッダ行の中に全角空白文字が混ざっています。

>00002/00002 xxx00000□文太□□□□□□ dummy title□
>( 1)□ 04/09/30 01:20
>
>00002/00002 xxx00000□文太□□□□□□ dummy title□
>( 1)□ 04/09/30 25:20

この□の部分です。ひとつめのヘッダ行は ID のところまでしか見ていないので影響ないのですが、その次の日付・時刻のある行は1行の文字列全部を正規表現でチェックしますので全角空白があると LOGSORT ではエラーと判定します(実際の NIFTY のログでは半角スペースになっているはずなので)。

最後に、

> 以下、変な書き方ですが、出力はそれぞれのファイルの中身です。最初、びっ
>くりした。標準出力と標準エラー出力を分けたわけですね。

元々、LOGSORT では基本的にメッセージはすべて標準エラー出力に吐き出すようになっていました(たぶん・・・)。

で、今回文太さんのご要望もあり一部標準出力へ変更したのですが、リダイレクトしてもあまり意味のないようなメッセージは出力先を変えていないのです。
もしすべて標準出力へ統一する方が便利であれば考えます。
・ツリー全体表示

【99】Re:LOGSORTW ver1.25.1
 文太  - 2008/10/01(水) 13:08 -

引用なし
パスワード
    色んな要望がでてきてしまいましたね。 需要があるからなんです。みんな Si
ツール頼みのネットワーク生活。感謝。m(__)m

 「xxx00000 文太」の小文字アルファベットは不注意で失礼しました。 そうで
す、「次行を読め」ってソースにありましたから、まずこの行をチェックしてい
るはずでした。で、ついでと言っては失礼なのですが、ここもエラーメッセージ
で行数を教えてくれるようにしていただけないでしょうか。一度間違えたという
ことは2度目がありそうですので。

 以下、変な書き方ですが、出力はそれぞれのファイルの中身です。最初、びっ
くりした。標準出力と標準エラー出力を分けたわけですね。


C:\TEST>Nifsortw TEST.LOG >kek

Error! 日付・時刻表記が不正です
TEST.LOG(5): ( 1)  04/09/30 25:20^M (■0Dhが出ます。再現しませんでしょうか?)

C:\TEST>Nifsortw TEST.LOG 2>kek2

Reading: TEST.LOG
Skip!


■の箇所ですが、コンソールは、

C:\TEST>Nifsortw TEST.LOG
Reading: TEST.LOG
Error! 日付・時刻表記が不正です
TEST.LOG(5): ( 1)  04/09/30 25:20

Skip!

 となっています。「Skip!」の前の空行が「^M」の影響なのかもしれないと
思いました。
 このコンソールファイルはVzで取り込めないので、リダイレクトしてタグ・
ジャンプするしかないのですけれど。


> ではなく、まさかの
> >( 1)  04/09/30 01:20
> でエラーになります。
> これもこのダミーログに問題があるのですが、文太さんならテキストを開けばす
> ぐに気付くと思いますのでひとまず対処方法は伏せておきます ^^;
 これ、エラーが出なくなりました(^^; ま、出たときにでも…。
・ツリー全体表示

【98】Re:LOGSORTW ver1.25.1
 Si  - 2008/10/01(水) 0:20 -

引用なし
パスワード
   ▼konnoさん:
>▼Siさん:はじめまして、konnoといいます。

どうもです。はじめまして、ではないような気もするのですが ^^;

>ところで、「複数の会議室ログが含まれているようです」というエラーだと
>行番号が出ないようです。LOGSORTW ver1.25.1 でも同じようです。

報告ありがとうございます。確認してこちらも行番号を出力するように考えます。

きょうはもう眠いので・・・この辺で失礼します。
・ツリー全体表示

【97】Re:掲示板の携帯電話対応
 Si  - 2008/10/01(水) 0:15 -

引用なし
パスワード
   ▼としきさん:
>実は、私自身、携帯電話(i-mode)は最近導入しましたが、でも、携帯電話で
>確認したわけではありません。サブマシンではブラウザにFirefoxを使っている
>のですが、これは拡張機能を入れるとブラウザ名(ユーザーエージェント)を
>変更(偽装?)できるのです。その方法でi-modeを名乗って(騙って?)こち
>らにアクセスしたという次第。

なるほど、なるほどです。早速、User Agent Switcher を入れました。
昔、入れてみたりしたことがあるのですが、自分にはあまり用途がなさそうなので外していたものです。

自分のサイトが携帯端末からどんな風に見えるのか疑似確認するには確かに便利そうですね。

早速 FOMAユーザーを装ってここに来てみたのですが、投稿パスワードがそのまま表示されますね ^^;
自分のブログへもアクセスしてみたのですが、そこで Firefox が Give Upしてしまいました。
OS を再起動しなさい、と叱られましたが、面倒なので Opera で書き込んでいます。

有用な情報ありがとうございました。
・ツリー全体表示

【96】Re:LOGSORTW ver1.25.1
 konno WEB  - 2008/10/01(水) 0:12 -

引用なし
パスワード
   ▼Siさん:はじめまして、konnoといいます。
いつもLOGSORTにはたいへんお世話になっています。ありがとうございます。
今回、LOGSORTW ver1.25でエラー行が表示されるようになり、助かりました。

ところで、「複数の会議室ログが含まれているようです」というエラーだと
行番号が出ないようです。LOGSORTW ver1.25.1 でも同じようです。
これにも対応していただけるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。m(__)m
・ツリー全体表示

【95】Re:LOGSORTW ver1.25.1
 Si  - 2008/09/30(火) 23:56 -

引用なし
パスワード
   ▼文太さん:
>00002/00002 xxx00000 文太       dummy title

xxx00000 を XXX00000 に変更して一度実行してみてください。
NIFTY の ID の英字部分は、会議室のログでは大文字表記しかなかったはずで。
自分でも、こんな細かなとこまでチェックしていたのかなあ、って感じです。

今度は正常に(?)エラーチェックがかかるはずです。
ただし、

>( 1)  04/09/30 25:20

ではなく、まさかの

>( 1)  04/09/30 01:20

でエラーになります。
これもこのダミーログに問題があるのですが、文太さんならテキストを開けばすぐに気付くと思いますのでひとまず対処方法は伏せておきます ^^;

別件。
NIFTYログ形式のテキストデータですが、めざらさんのところの掲示板の過去ログがNIFTYログ形式に加工されて公開されているのを思い出しました。
ありがたく頂いてきました。
・ツリー全体表示

【94】Re:LOGSORTW ver1.25.1
 文太  - 2008/09/30(火) 17:01 -

引用なし
パスワード
    連続発言を連続していてすいません。
 これで試してみました。

00002/00002 xxx00000 文太       dummy title 
( 1)  04/09/30 01:20

00002/00002 xxx00000 文太       dummy title 
( 1)  04/09/30 25:20

 25時20分はないだろう。
・ツリー全体表示

【93】Re:LOGSORTW ver1.25.1
 文太  - 2008/09/30(火) 16:56 -

引用なし
パスワード
    僕は実験に失敗してますでしょうか。すぐ他人を疑うのはよくない癖なのですが、
上げるファイルを間違われましたか。じゃないと、あれ、あれ、あれ???
タイムスタンプは合っているみたいですよねぇ。

C:\test>Nifsortw TEST.LOG
Reading: TEST.LOG
Skip!                #これだけじゃ冷たい…。

C:\test>logsortw -N test.log    #renameして元に戻してみた
Reading: TEST.LOG
Skip!                #お、同じだ…。

NIFSORTW EXE   73728 08-09-30  1:25

 ですが。m(__)m
・ツリー全体表示

【92】Re:掲示板の携帯電話対応
 としき WEB  - 2008/09/30(火) 10:52 -

引用なし
パスワード
   ▼Siさん:

>Web機能のない携帯端末と云うことでして、PC のブラウザでのように実際の確認が出来ないので放置していた次第です。

実は、私自身、携帯電話(i-mode)は最近導入しましたが、でも、携帯電話で
確認したわけではありません。サブマシンではブラウザにFirefoxを使っている
のですが、これは拡張機能を入れるとブラウザ名(ユーザーエージェント)を
変更(偽装?)できるのです。その方法でi-modeを名乗って(騙って?)こち
らにアクセスしたという次第。
こちらの掲示板もそうでしたが、ほとんどの携帯電話対応のページはユーザー
エージェントしか見ていませんね。ごく一部の、例えばi-mode公式ページのよ
うなところでは、本当にi-modeかどうかの確認にIPアドレスまで使っている
ようですが。

ちなみに、今、これを書き込んでいるのは、Win3.1上のネスケ4です。
・ツリー全体表示

【91】Re:掲示板の携帯電話対応
 Si  - 2008/09/30(火) 1:28 -

引用なし
パスワード
   ▼としきさん:
こちらこそ、どうもご無沙汰しています。

>Siさんのサイトへリンクされていません。なんか、この掲示板システム
>の開発者のサイトに飛んで行ってしまいます。
>とりあえず、気がついたので御注進。

ご指摘ありがとうございます。

実は、この件は前々から分かっていたのですが、自分自身が、通話とメールしか出来ない古いPHSをいまだに使い続けておりまして、えー、つまり Web機能のない携帯端末と云うことでして、PC のブラウザでのように実際の確認が出来ないので放置していた次第です。

せっかくの機会なので直してみました。
変なところ、気になる点などございましたらまた教えて頂けると助かります。
・ツリー全体表示

【90】LOGSORTW ver1.25.1
 Si  - 2008/09/30(火) 1:17 -

引用なし
パスワード
   文太さん、色々情報・アドバイスありがとうございました。

とりあえずアップしておきます。
あまり動作確認してません ^^;

ttp://dmz.xrea.jp/dahlia/soft/lsrtw1251-bunta.lzh

いつものように投稿制限の禁止語句に引っかかるので先頭の h は省いてあります。補完してください。
・ツリー全体表示

【89】掲示板の携帯電話対応
 としき WEB  - 2008/09/29(月) 18:20 -

引用なし
パスワード
   ども、ご無沙汰しています。

自分のところの掲示板を携帯電話対応させようかと考えました。
どこか参考になるところはないかと考え、そういえばここのシステムが
携帯電話に対応していたなぁ、と思いつきました。
ということで、色々な挙動を参考にさせていただくことにしました。

そこで気がついたのですが、i-modeで表示されるトップページ、通常の
パソコンと同じく「ホーム」へのリンクがるのですが、そこがきちんと
Siさんのサイトへリンクされていません。なんか、この掲示板システム
の開発者のサイトに飛んで行ってしまいます。
とりあえず、気がついたので御注進。
・ツリー全体表示

【88】Re:Wild(32)の挙動?
 文太  - 2008/09/28(日) 13:31 -

引用なし
パスワード
   Siさん

> wild.exe(だけ)の不具合とは断定できないです。
>  正確には「有効な Win32 アプリケーションではありません」と云うメッセー
> ジも出ていました。

 うーん、でも16ビットアプリはばんばん普通に使っているのですけどね、僕
なんか。wild.com はここ2週間で30回くらいは起動してますが、cmd に意地
悪された(?)以外は−−はいはい、仕様なのね−−、まったく健康でした。
 じっさいのところ「アクセスが…」って、初めて見ました。リネームしただけ
で直ったり…???

>ttp://www.jpsoft.com/
> ちょっと覗かせて頂きましたが、日本語さえ不自由な自分には、さっぱり
> わかんにゃい。(/_;) ((c)文太)
> でした ^^;

 気にしないでください。 ほら、sed とか awk とかって日常的に使う人はワン
ライナーを頻繁に使うようなのですよ。そのときシェルの動きも熟知してないと
じゃないですか。 で、UNIX ならシェル・スクリプティングと混ぜて使うところ
なんでしょうが、Windows 環境だと色々な制限があるから、ああいう大仰なのに
頼ったりすることになる、ということのようです。僕も見きわめられてないです。
 もっとも「cmd の何が特殊か」を考えようとするときには、参照できるものが
あるといいかな、と。

>  Vista にも command.com があると云うのにはビックリしました。が、日本語
> が使えないとは更にビックリです。何なんでしょうね。

 ほんと何なんでしょう?

>  自分の対応が悪かったのかも知れませんし、
> 不具合に呆れて RCP から離れてしまったのかも知れませんし ^^;

 それはありませんよ。たぶん現象がうまく再現しなかったか、Siさんのところ
で再現させられないから…、ってところではないでしょうか。
・ツリー全体表示

【87】Re:難しいのかもしれない要望です(logsort...
 文太  - 2008/09/28(日) 13:09 -

引用なし
パスワード
   Siさん

 「24:00」でなく「00:00」でした。ygrepって、けっこう癖あるんですよね。

ygrep -@ "^[(]..[)]  [0-9][0-9]/[0-9][0-9]/[0-9][0-9] 24:00"
ygrep -@ "^[(]..[)]  [0-9][0-9]/[0-9][0-9]/[0-9][0-9] 00:00"
           (ここ、\d\d/\d\d/\d\dって書けるグレップを使うべきだった)
 で、
(11)  91/03/10 00:00
 と出ました。

> では、標準出力に固定とします。それと年表記も2桁固定。

 はい。真っ直ぐな仕様と感じます。m(__)m

> で、時分の方ですが、
> 0 ≦ 時 < 24
> 0 ≦ 分 < 60
> で良かったでしょうか?

 はい、これでよいと思います。(^^)v

> 当時の生ログがないので自分で確認できないのがもどかしいのですが、

 いっぱい持っておりますので、どうぞいつでもお申し付けください。

> メッセージ出力先の変更、日付・時刻のチェック、この2点は(中略)
> すべて固定にします。

 選べなくいいですよ、ほんとに。ありがとうございます。

> あ、32bit版ならすぐに公開出来ます、と云うことではないのでご了解下さい ^^;

 了解です。m(__)m
・ツリー全体表示

【86】Re:難しいのかもしれない要望です(logsort...
 Si  - 2008/09/28(日) 11:02 -

引用なし
パスワード
   ▼文太さん:
> 「標準エラー出力」か「標準出力」か、決めてしまってください。m(__)m

では、標準出力に固定とします。それと年表記も2桁固定。

で、時分の方ですが、

0 ≦ 時 < 24
0 ≦ 分 < 60

で良かったでしょうか?

当時の生ログがないので自分で確認できないのがもどかしいのですが、深夜24時丁度は 24/00 ではなくて、 00/00 かどうか?ってことです。

メッセージ出力先の変更、日付・時刻のチェック、この2点はオプションで選択できるようにしようかなとも考えましたが、コマンドラインオプション解析の手順が増えるのも面倒なのですべて固定にします。

16bit版は、とりあえず気が向いたら、っことにしておいて下さい。
あ、32bit版ならすぐに公開出来ます、と云うことではないのでご了解下さい ^^;
・ツリー全体表示

【85】Re:Wild(32)の挙動?
 Si  - 2008/09/28(日) 10:40 -

引用なし
パスワード
   ▼文太さん:
> え、 ということはwild.exe のほうに問題があるとお考えなのですか? 僕は
>cmd.exeのバグだとばかり…。このメッセージはcmd.exeが出しているのですよね?

文太さんが
ttp://dmz.xrea.jp/dahlia/bbs/cb/c-board.cgi?cmd=one;no=80;id=0001
こちらで試されたのと同じように、コマンドラインの動作をいろいろ実行している内に遭遇したものなのですが、コマンドプロンプトを開いて wild.com、wild.exe 交互にいろいろやっていたので wild.exe(だけ)の不具合とは断定できないです。

正確には「有効なWin32アプリケーションではありません」と云うメッセージも出ていました。そりゃたしかに wild.comにしても wild.exeにしても 16bitプログラムなのでこのメッセージ自体は間違っていない訳なのですが・・・

> アメリカのsederには、
>ttp://www.jpsoft.com/
> なんてのを紹介されたり…。

ちょっと覗かせて頂きましたが、日本語さえ不自由な自分には、さっぱり

わかんにゃい。(/_;) ((c)文太)

でした ^^;

> 今のところ、Vistaでは、「command.comはあるけど16ビットでは日本語が通ら
>ない」といった辺りでしょうか。Vzerは、XPが最後のOSと考えている模様で
>す…。

Vista にも command.com があると云うのにはビックリしました。が、日本語が使えないとは更にビックリです。何なんでしょうね。

> 僕もつい先日気がつきました。でも、これネットワーク・ドライブ関係なんで
>すよね(分からない2)。それでももし僕にできる実験があったら、どうぞ遠慮
>なく言ってみてください。

お気遣いありがとうございます。自分の対応が悪かったのかも知れませんし、不具合に呆れて RCP から離れてしまったのかも知れませんし ^^;
まったく同じ動作環境を作れないので何とも・・・

ただ、ここでコマンドプロンプトがらみの問題が話題に出てきたので、そこら辺の影響も関係しているのかな?と気になった次第です。
・ツリー全体表示

【84】Re:Wild(32)の挙動?
 文太  - 2008/09/28(日) 0:04 -

引用なし
パスワード
   Siさん

> >アクセスが拒否されました.
>  これ、実はこちらでもいろいろ試しているうちに出くわしました。32bit プロ
> グラムではないとかかんとかって叱られるんですよね。原因不明ですが、色々と
> 問題がありそうですね。すみません。

 え、 ということはwild.exe のほうに問題があるとお考えなのですか? 僕は
cmd.exeのバグだとばかり…。このメッセージはcmd.exeが出しているのですよね?
 わかんにゃい。(/_;)

> >ttp://it-is-it.net/CMD/%C1%B4%C8%CC/%B9%BD%CA%B8%B2%F2%C0%CF/
>  これは濃厚なサイトを紹介頂いてありがとうございました。

 すごいですよね。しょうがないから少し真剣にこのあたりともつき合うか、と
思っている今日この頃なのです。


> > wild.comについては、cmd.exeの要求を満たせば、大丈夫でした。ありがとうご
> >ざいます。また、バグ入りバグ・レポート、申し訳ありませんでした。
> こちらこそ恐縮です。

 いえいえ。照れちゃうし、照れられちゃうかもしれないのですが、wildのある
世界に生まれてこれて幸せです。あれ、ほんと、すごいですよ。作者様に多謝。m(__)m

>  それにしても、 MS-DOSプロンプト、XP のコマンドプロンプト、いろいろ奥が
> 深いですねえ。 Vzのコマンドラインと云うのもありますし。Vista はまだ使っ
> たことがないので分かりませんが、またぞろ何か変わっているのかな?

 深いですねぇ。 コマンドライン・ツールを調べているとすぐ「command.comの
バグっぽい仕様」とか「cmd.exeの不思議」みたいのにすぐ出くわします。
 アメリカのsederには、
ttp://www.jpsoft.com/
 なんてのを紹介されたり…。

 今のところ、Vistaでは、「command.comはあるけど16ビットでは日本語が通ら
ない」といった辺りでしょうか。Vzerは、XPが最後のOSと考えている模様で
す…。

>  # VZのコマンドラインと云えばめざらさんとの RCP の不具合のやりとりが尻切れ
> トンボになってしまったけど、どうしたのかしら・・・

 僕もつい先日気がつきました。でも、これネットワーク・ドライブ関係なんで
すよね(分からない2)。それでももし僕にできる実験があったら、どうぞ遠慮
なく言ってみてください。
・ツリー全体表示

4 / 9 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
14,042
(SS)C-BOARD v3.8 is Free