勝手にしやがれ Part2.

【投稿時の注意】
パスワード入力:必須。投稿後の削除時は同じパスワードを使います。
投稿者入力:いまのところ任意。入力を省略すると「名無しさん」がデフォルトで表示されます
Eメール入力:いまのところ任意。
リンクの入力:本文中に http の文字列が含まれると投稿出来ません。URL を貼るときは h 抜きで ttp:// とするなど工夫してみて下さい

7 / 9 ページ ←次へ | 前へ→

【43】Re:WindowsXPでWeb掲示板オフラインリーダー...
 vafee WEB  - 2007/07/14(土) 20:04 -

引用なし
パスワード
   >試しにこの2つを入れてみたら元レスの最後に触れた「気になったところ」は解消しました。ちなみにシステムフォルダではなく mamimi.exe のあるディレクトリに置きました。

この方法で安定したようです、今までもシステムフォルダに入れておかなかったのかもしれませんヾ^^;;

で、この掲示板が変換できなかったので見直しました、ただし日付の取得が正確ではありません、「07/07/14」が「2007/07/07」になってしまいます、年表示を4桁に出来ないのでしょうか?

[mamimi template]
Name=Si 3
Http=http://dmz.xrea.jp/dahlia/bbs/cb/c-board.cgi?cmd=thr;id=0001
Home=http://mcgi2.nifty.ne.jp/cgi-bin/thread.cgi?user_id=PXI02360
Style=10
Delim=CTNDBRCTNDB
DateStyle=2
NextPage=次のページ
MesStart=style="font-size: 10pt">
NameStart=]">
NameEnd=
</span>
DateStart=<span class=AllDate>&nbsp;-
DateEnd=(
BodyStart=<span class=AllBody>
BodyEnd=</span></td>
CountStart=<span class=AllSubject>
CountEnd=】
TreeDelim=<table border=0 cellspacing=0 cellpadding=0 bgcolor="#
TitleEnd2=</b></span>
NameStart2=]">
NameEnd2=
</span>
DateStart2=<span class=AllDate>&nbsp;-
DateEnd2=(
BodyStart2=<span class=AllBody>
BodyEnd2=</span></td>
CountStart2=<span class=AllSubject>
CountEnd2=】
SendHttp=http://dmz.xrea.jp/dahlia/bbs/cb/c-board.cgi
SendName=nm
SendEmail=email
SendSubject=subject
SendPage=web
SendPwd=passwd
SendValue=msg
SendRes=ref
SendOther=user_id=GBF02013&rpy=0&exp_date=10&msg_per_page=10&max_flg=0&def=10

・ツリー全体表示

【42】Re:WindowsXPでWeb掲示板オフラインリーダー...
 Si WEB  - 2007/07/14(土) 13:30 -

引用なし
パスワード
   ▼Siさん:
>R*32.DLL XPデフォルトのものを使用
>G*32.DLL どこにも入れてない。

と書いておいて早々ナンですが ^^;
試しにこの2つを入れてみたら元レスの最後に触れた「気になったところ」は解消しました。ちなみにシステムフォルダではなく mamimi.exe のあるディレクトリに置きました。

もうひとつ訂正あるいは追加情報。
巡回後の html 変換中は確かに CPU 使用率が 100% までいきますね。しばらく放置しておいて変換終了が出ると下がりますが。

と云うことで勝手な憶測ですが、巡回(html取得)動作ではなく巡回後の変換動作でおかしくなってしまっている可能性はありませんか?
・ツリー全体表示

【41】Re:WindowsXPでWeb掲示板オフラインリーダー...
 Si  - 2007/07/14(土) 12:49 -

引用なし
パスワード
   ▼vafeeさん:
>不安定と言うかデュアルCPUの両方を100%使用してhtmlファイルをダウンし続けます、一晩そのままにしたら120GBの領域を食いつぶしてしまいましたヾ^^;;

同じ Ver0.3093 を Inspiron6000 で試していますが、巡回動作についてはとりあえずこちらではこの現象は出ないで、特に問題なく正常にログ取得、変換終了します。

OS は XPのSP2 ですから同じですよね(うちは Pro ですが)。

環境面で大きな相違は CPU が intel(PentiumM) か AMD(Turion 64 X2)か、ってとこだと思いますが、何のソフトか忘れましたが、AMD だとうまく動作しない市販ソフトがあるって話しをどこかで見かけた気がします ^^;

あと、例のDLL はどうされてます?一応用意はしましたけど必要なさそうなので、うちでは何もしてません。
R*32.DLL XPデフォルトのものを使用
G*32.DLL どこにも入れてない。
    (VB6のランタイムが VC6 で開発されたアプリに必要なのかしら・・・)

>まみみぷらぐいん&てんぷれ〜と(非公式)
>http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/4360/mamimi/

ブログにも書かれてますね、チェック済みですよん。

巡回動作ではなく気になったところ。

レス本文表示ペインにマウスポインタを動かすとマウスポインタが矢印から「|」みたいな形状に変わりますが、この状態で一度でもクリック動作をするとマウスの動作がおかしくなる。
他のペインにポインタを動かしても矢印に戻らない。メニューなどをクリックしても無反応。ただし、他のアプリケーションを一度アクティブにしてから mamimi に戻ると正常な状態に戻る。
と云う変な動作があります。
・ツリー全体表示

【40】WindowsXPでWeb掲示板オフラインリーダー m...
 vafee WEB  - 2007/07/14(土) 0:52 -

引用なし
パスワード
   DELL ノートパソコン Inspiron 1501 を購入して、環境を整備中です、LOOXのWinXP環境ではmamimi Ver0.3093は順調に動作していたのですが、Inspiron 1501では動作が不安定です。

不安定と言うかデュアルCPUの両方を100%使用してhtmlファイルをダウンし続けます、一晩そのままにしたら120GBの領域を食いつぶしてしまいましたヾ^^;;

TPLファイル他環境は全く同じなんですが何ででしょうかね、もう少し調べてみます。

ちなみにwinXP環境で動作するにはここのサイトが参考になります。

まみみぷらぐいん&てんぷれ〜と(非公式)
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Ink/4360/mamimi/
・ツリー全体表示

【39】Re:RCP32のメッセージ
 文太  - 2007/01/29(月) 12:02 -

引用なし
パスワード
   Siさん

> 解決して良かったです。

 いえいえ、そもそも問題がなかったことを作者様からじきじきに教えてもらえる
なんて…。ただただ感謝です。

> 特に skip ファイ
> ルの表示とかは、自分でもあまり意味無いかなと感じていまして、デフォルトで
> 外してしまおうかなとか思っています。まあ、そのうち、ですけど・・・

 そうですね、skip ファイルは…。
 それでも1画面に収まる程度だと「ちゃんと比較してくれた」とか、安心感は
あります。200個も対象にすると、サブディレクトリの構成やファイル配置が
正しいのが確認できてよい、などの利点もあるにはありますが。

>  すごいですね。アセンブラはコンパイラも解説本も持ってますが結局スキル不
> 足で挫折しました。

 いえ、Vzマクロのせいです。「異セグ関係でポインタじゃ辛い」というのが
発端なのですが、マクロの部分があるからマシン語がありがたいのです。マシン
語だけだと実用になるのが大変だし。つまり、マシン語としては超単純なことし
かやってないわけですね。
 Vzというシステムが少し分かって楽しい、というのありますね。

>  う。早速トップページを直しました。試しに Oliginal でググると結構ヒット
> したのにはびっくりです(786 件)。

 さすがに少ないなぁ。汗。似た話題で、comming vs comingというのがあり、
前者(間違い)の数ときたら!!!

>  Readind は・・・直さないといけないですねえ ^^;

 ま、そのうちに。m(__)m
・ツリー全体表示

【38】Re:RCP32のメッセージ
 Si@管理人  - 2007/01/29(月) 0:09 -

引用なし
パスワード
   ▼文太さん:
> なんだぁ、できたんだ。前試したとき…。まま。

解決して良かったです。

あの処理状況の画面表示、さあーっと流れてしまうので職場で使っているバッチファイルの中でもログファイルに落としてしまっています。特に skip ファイルの表示とかは、自分でもあまり意味無いかなと感じていまして、デフォルトで外してしまおうかなとか思っています。まあ、そのうち、ですけど・・・

> 今時(といってもその手の新刊本もかなりあるのですが)、アセンブラに手を
>出してしまっています。それで少ーしはプログラミングの仕組みが分かって大胆

すごいですね。アセンブラはコンパイラも解説本も持ってますが結局スキル不足で挫折しました。

>My Original Tools
>  ^
> が正しいですぅ。

う。早速トップページを直しました。試しに Oliginal でググると結構ヒットしたのにはびっくりです(786件)。

Readind は・・・直さないといけないですねえ ^^;
・ツリー全体表示

【37】Re:RCP32のメッセージ
 文太  - 2007/01/28(日) 15:47 -

引用なし
パスワード
   Siさん、ほんとご無沙汰してしまって。m(__)m

 その上、こんなに即レスをいただけて。m(__)m

C:\>Rcp32 *.def a:\ >c:\msg.txt

Reading dir(s) .....
C:\ --> A:\
 C1.DEF
 C3.DEF
 DELHIS.DEF
 KANARI.DEF
 M1.DEF
 M2.DEF
 MACROTMP.DEF
 OR_PIPE.DEF
 Z2.DEF
    9 File(s) found
    9 File(s) copied

 なんだぁ、できたんだ。前試したとき…。まま。
 (明らかにもう忘れていそうですが)すぐさま、Vzファイラを以下のように
修正しました。

    "Q Update copy    %!%^rcp32 %[/s] /u %@1 %2%\ >msg.txt"

 いやあ、これ、助かります。200ファイルぐらいでアップデートすると、3
2ビットアプリのコンソール参照ができないVzでは、流れてしまって、流れて
しまって。(200個といっても、対象が200個で、実際にコピーするのは2
0個ぐらい)。

 助かりました! RCP、まだまだ現役ですよ〜(当たり前か)。Vz、汗、
現役。
 XPです。ビスタが来るまで(来てもだけど)、まだまだ〜。

 因みに、
Reading dir(s) .....
   ^ これ、Vzで開けて直してしまいました。うう、愛おしい。m(__)m


 今時(といってもその手の新刊本もかなりあるのですが)、アセンブラに手を
出してしまっています。それで少ーしはプログラミングの仕組みが分かって大胆
になってしまい、それで実行ファイルの書き換えを平気でやってしまったのでし
た。廃人一歩手前なのかも。

RCP32.EXE 104,448 2007-01-10 14:23
 う、タイムスタンプが変わってるんだ。最新版のはずです。

 今、落とさせていただいて確認しました。
RCP32.EXE 104,448 2004-02-15 02:18
version 2.18β4
 ファイルサイズが同じなので、最新です。すいません、勝手にタイムスタンプ
進ませてしまって。戻しておきます。

 些末なことだし、 もしかしたら不快かもしれないのですが m(__)m、サイトの
ホームページでのスペリングのことなのですが、

My Original Tools
  ^
 が正しいですぅ。
・ツリー全体表示

【36】Re:RCP32のメッセージ
 Si@管理人  - 2007/01/28(日) 11:36 -

引用なし
パスワード
   ▼文太さん:
> 標準エラーのほうに出しているのかと 2> などと試してみたのですが、駄目で
>した。

こちらこそご無沙汰です。動作中のメッセージですが stdout へ出力しています。ですので普通にリダイレクトすればファイルに落とせるはずなんですけど・・・。

ex) rcp32 *.* d:\bak > d:\log\log.txt

バージョンによって出力先を変えていたかな?
rcp32 /ver
でどうなりますか?いま自分が確認したものでは、

expand rename & copy RCP32 v2.18β4 (WIN32) 1999-2004 (c) by Si
RCP32.EXE v2.18β4 (WIN32) $ compiled at Feb 15 2004 16:27:31 $

です。

> 何とかする方法はないものでしょうか。もちろんvzから使用しています。

ここがちと気になるのですが、VZ のコンソールって普通のリダイレクトとか使えましたっけ?現在使ってる PC には VZ を入れていないので自分ではすぐに検証できないでいます ^^;
・ツリー全体表示

【35】RCP32のメッセージ
 文太  - 2007/01/28(日) 1:04 -

引用なし
パスワード
   Siさん

 すっかりご無沙汰してしまっていました。掲示板引っ越しの際には、小耳には
さんでいたにもかかわらず、お祝いを言いそびれてしまい失礼いたしました。

 さて、RCP32 のことなのですが、コンソールに出されるメッセージを残す方法
はないものだろうか、と随分前から思っているのです。とりわけディレクトリ再
帰でアップデート・コピーをしたときにはあの情報がみたいのですが、僕が試し
た方法ではかないませんでした。100以上のファイルを対象にすることが多い
ものですから、あの情報が遡って見ることができないのはとても残念なのです。
「どれがアップーデート・コピーされた」ということを知りたいわけです。

 標準エラーのほうに出しているのかと 2> などと試してみたのですが、駄目で
した。

 何とかする方法はないものでしょうか。もちろんvzから使用しています。ご教示
いただければ幸いです。
・ツリー全体表示

【34】Re:あっ(^o^; Pt.2
 Si@管理人  - 2006/08/24(木) 7:49 -

引用なし
パスワード
   なんだか変態ぶりを晒してしまったようで恥ずかしい限りです。

MS UI Gothic は一番見やすくて好きなフォント(あくまで Windows 付属のフォントの中で、と云う限定でですが)なので何も考えずに使ってた訳ですが・・・もちっと考えて使うようにしてみようかな。「等幅」の用途も良く分かりました。

> 余計なことですが,c-boardって表示は格好よいけれど,ソースはちょっと…ですね。

そ、そうですか。ソース自体ははじっくり見たことないので(見ても分からない)、まあ利用上問題なければ良いかな、と ^^;
・ツリー全体表示

【33】あっ(^o^; Pt.2
 めざら WEB  - 2006/08/22(火) 20:41 -

引用なし
パスワード
   そもそも,selif ではなくて,serif でした。
続けてゴミ撒きしてごめんなさい。
・ツリー全体表示

【32】あっ(^o^;
 めざら WEB  - 2006/08/22(火) 20:38 -

引用なし
パスワード
   >Selif = MS UI Gothic

 せ,selifにゴチ! (^^;
 この指定,ほんとですか???
・ツリー全体表示

【31】Re:祝・正式オープン
 めざら WEB  - 2006/08/22(火) 20:33 -

引用なし
パスワード
   >としてあったので、Mono Space も MS UI Gothic に設定を変えてみたらフォントによる表示の違和感はなくなりました。

 い,いや,それはちょっとマズいんではないでしょうか。(^^;

 monospace は等幅を意味していますので,その指定に MS UI Gothic のようなプロポーショナルフォントをもってくるのは,serif にゴチを指定したり,sans-serif に明朝を指定するのと同じくらい変だと思います。(^o^;

 基本的にインデントのあるプログラムコードやアスキーアートみたいに桁位置が問題になるような場合にのみ等幅にチェックを入れることとして,それ以外はわざわざ等幅にチェックを入れる必要がないということになると思います。

 余計なことですが,c-boardって表示は格好よいけれど,ソースはちょっと…ですね。
・ツリー全体表示

【30】Re:祝・正式オープン
 Si@管理人  - 2006/08/20(日) 23:01 -

引用なし
パスワード
   恥ずかしながら<tt>タグというものを初めて知りました ^^;
この所為でしたか。

>あ,そういう意味じゃなくて,例えば通常はゴシックなのに等幅の方が明朝体に変わるという場合は,ブラウザの設定だと思います

いや、それ(通常はゴシックなのに等幅の方が明朝体に変わる)はないです。

ただ、同じスレッドの中で非等幅(?)と等幅で投稿したレスが混在するとフォントが統一されなくて読みづらい感じがするかな?と、気になりましたもので(と言っても等幅指定したりしてるのは自分だけですけど)。

自分は Firefox 使いなのですが、めざらさんの書き込みを拝見して設定を確認してみたら、

Proportional = Sans Selif
Selif      = MS UI Gothic、Sans-Selif  = MS UI Gothic
Mono Space = MS ゴシック

としてあったので、Mono Space も MS UI Gothic に設定を変えてみたらフォントによる表示の違和感はなくなりました。

なんだか自分の無知にお付き合いさせてしまってすみませんでした。でも大変参考になりました。
・ツリー全体表示

【29】Re:祝・正式オープン
 めざら WEB  - 2006/08/20(日) 20:02 -

引用なし
パスワード
   あ,そういう意味じゃなくて,例えば通常はゴシックなのに等幅の方が明朝体に変わるという場合は,ブラウザの設定だと思います。
firefox:オプション−コンテンツ−フォントと配色−詳細設定
MS-IE:インターネットオプション−全般−フォント
・ツリー全体表示

【28】Re:祝・正式オープン
 めざら WEB  - 2006/08/20(日) 19:19 -

引用なし
パスワード
   ># 投稿時に「等幅」にチェックを入れるとブラウザで表示される時のフォントが変わりますね。うちの環境だけかな?

 「等幅」にした投稿のテキストエリアは tt 要素で括られる関係で,一般的なブラウザならテレタイプフォント(MSゴシックなど)が使われるからですね。MSPゴシックなどのフォントと比較すると,文字形は変わりませんが文字幅が変わります。句読点や「く」などの部分で幅に差が出てきますね。一番分かりやすいのは英数字でしょう。
・ツリー全体表示

【27】Re:LogSort の不具合報告
 めざら WEB  - 2006/08/20(日) 19:12 -

引用なし
パスワード
   > 「根本的な解決」に至るコーディングミスが見つかりました。

 よかった。その版が出れば完璧ですね。(^^)

> バッファ自体は(静的とは云え)プログラム実行時のタイミングで確保

 そうですよね。(^^;
 VZのバッファをイメージして,後々「あれぇ?」とな。
 配列用のバッファなんか宣言だけで,いちいち別に確保しませんもんね。
・ツリー全体表示

【26】Re:LogSort の不具合報告
 Si@管理人  - 2006/08/18(金) 0:00 -

引用なし
パスワード
   ▼めざらさん:
>根本的な解決にはなっていないというツッコミが何処からか入るかもしれませんね。

はい、改行なしで8192bytesを超える場合は同じ症状が出ます ^^;

実は、その後ソースを見直していたら「根本的な解決」に至るコーディングミスが見つかりました。とりあえずめざらさんの用途には今回の緊急対応版で間に合うようなので、修正版はおいおい出そうかと思います(需要の有無は無視)。

> 静的バッファを8Kバイト近く増やしても,実行ファイルのサイズは3Kバイト強くらい大きくなるだけなのですね。どこに吸収されるのかなぁ。素人が考えても仕方ありませんが。

v1.22 との実行ファイルのサイズの違いは、たぶんコンパイラを変えた為と思われます。バッファ自体は(静的とは云え)プログラム実行時のタイミングで確保されるのではなかったかと、素人考えですが ^^;
・ツリー全体表示

【25】Re:LogSort の不具合報告
 めざら WEB  - 2006/08/17(木) 10:00 -

引用なし
パスワード
   > 8192bytesに拡張して試したところ、なんとサンプルファイルでテストした限りではテキストの欠落はありませんでした。

 8192バイトというのは冗談半分だったんですけれどね。(^^;
 実はVZのラインバッファの最大サイズなんです。こんな手前勝手な案を容れてくださって申し訳ないと思うものの,根本的な解決にはなっていないというツッコミが何処からか入るかもしれませんね。

 実行してみたところ,ログの欠落等はまったく発生せず,このまま使わせていただけるなら,わたしとしては全く問題ありません。どうもありがとうございました。

 静的バッファを8Kバイト近く増やしても,実行ファイルのサイズは3Kバイト強くらい大きくなるだけなのですね。どこに吸収されるのかなぁ。素人が考えても仕方ありませんが。

 すばやい対応ありがとうございました。m(_'_)m
・ツリー全体表示

【24】Re:祝・正式オープン
 Si@管理人  - 2006/08/17(木) 0:31 -

引用なし
パスワード
   ▼めざらさん:
>正式オープン,おめでとうございます。

ありがとうございます。これもみなさまのおかげです。

>ところで,こちらは特定のテーマはないということでよろしいのでしょうか。

はい、前の OTD 掲示板もフリートークの場になっていたので、こちらも特にテーマはいまのところ考えていません。

ただ、この C-BORAD は好きなように掲示板を増殖出来るので、サポート専用と総合(フリートーク)みたいのとに分けても良いかな、とは思っています。まあ、過疎るのは一緒なので ^^;

# 投稿時に「等幅」にチェックを入れるとブラウザで表示される時のフォントが変わりますね。うちの環境だけかな?
・ツリー全体表示

7 / 9 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
14,052
(SS)C-BOARD v3.8 is Free